社長ブログ
2011年09月02日社長ブログ
労災ゼロストップ!!
皆さん、こんにちわ。
平成22年5月7日以降、ずっと続いておりました労災ゼロ連続日数が
9月1日に連続482日でストップしてしまいました。
内容としましては、日常清掃のスタッフが階段から足を踏み外し
軽い捻挫で病院にかかりました。そのスタッフは捻挫した日も
最後まで仕事をしてくれて、次の日からも休むことなく仕事は
来てくれてますので、大事には至りませんでした。
しかし、階段から足を踏み外すということは、ひとつ間違えれば
骨折などの重傷になりかねません。
このような事を見逃さない事で、大きな事故や怪我を防がなければ
ならないと考えています。
また、482日継続したことも偶然だったかもしれません。
毎朝朝礼で連続ゼロ災害〇〇日と発表してきただけに、
明日からは連続ゼロ災害1日と発表し、再スタートです。
もう一度、全社で安全意識の向上に取り組み、
事業所を巡回した時や「ハーモニーフロウ」(社内報)でも
取り上げ、500日を目指したいと思います。
小さい事故、怪我を見逃さず、安全にサービスを提供したいと思います。
2011年09月01日社長ブログ
今日から9月
皆さん、こんにちわ。
昨日のブログで書いた通り、今日から目標が変わりました。
とはいえ、いつもいたって初歩的な目標を取り組んでいます
ので、申し訳ないのですが発表いたします。
9月はこれです。
この報連相がとても難しいですよね。
特に報告ですよね。
連絡は伝えなければならない事として連絡しますし、
相談は困ったり、何か解決しなければいけない事があるので、
相談すると思うのですが、報告だけは、その本人が重要と思ってなくても
実は相手にとって重要な情報であったり、会社にとって重要かもしれない
ですよね。できるだけ多くの情報を共有し、より良いサービスを提供
できるように心がけたいものです。
話は変わりますが、全国ビルメンテナンス協会では
『被災学校に清掃用具を』ということで、所属の協会員に清掃用具の
支援を呼び掛けています。第2回目の募集が昨日で締めきりとなりました。
弊社も1回目に引き続き、少しですが支援させていただきました。
第1回目はバケツ、チリトリ、モップを、2回目となる今回は
モップ、スポンジ、トイレブラシ、ゴム手袋、箒を送らせていただきました。
震災からもうすぐ半年がたとうとしていますが、まだまだ清掃用具は
活躍するでしょうし、仕事がら本当に私たちのできることだと思うので
このような機会を作ってくれた協会に感謝いたします。
皆さんから送られた道具が被災された学校の環境整備に少しでも
役に立つことができれば幸いです。
『できることをできるだけながく』できるように、日頃の仕事を
がんばらなければとあらためて思いました。
がんばろう日本!!ささえよう日本!!
2011年08月31日社長ブログ
新旧交代
皆さん、こんにちわ。
8月も、終わりですね。京都では2学期制?になっているらしく
弊社の近所の子どもたちは、22日くらいからだったと思うのですが
小学校が始まっていました。
私は滋賀県大津市に住んでいるのですが、大津は明日から
小学校が始まります。
学校が始まると、やれやれと思うお母さんもおられるのでは
ないでしょうか?
明日から、いよいよ9月です。月の目標も代わります。
9月の目標は明日発表するとして、8月はこんな目標でした。
どうだったかといいますと、すごく良い目標でした。
何故かといいますと、これに取り組んでみて、今までしっかり
目を合わせていなかったことに気づきました。
始めたころは、目と目を合わすのがなんとなく気恥ずかしい感じ
でした。でも、目と目を合わすことによって、笑顔が増えます。
そんなちょっとしたことで、社内の雰囲気がぐっと良くなるのです。
ですから、この目標は引き続き行います。
こんな当たり前のことを目標にしてるのかと言われそうですが、
とてもお勧めです。PCに向かい仕事をしていると、ついつい
声は出していても、見ていないことがありました。
そんな小さいことからしっかりやっていきたいと思っております。
目と目を合わせて「心をこめて」挨拶したいと思います。
まだまだ暑い日が続きますが、熱い気持ちで頑張りましょう。
2011年08月30日社長ブログ
掃除の目的
皆さん、こんにちわ。
今日は久しぶりに、ある事業所(現場)の昼礼に参加してきました。
その事業所は、朝の出社がまちまちなので、昼礼を行っています。
先日のブログでも書きましたが、最近「心をこめて」作業をしましょう。
ということを言っています。また、その昼礼の時に、作業をすることが
目的になっていませんか?ということをお話しました。
何故かといいますと、最近いくつかのお客様から、作業品質や作業工程
について、ご指摘をいただきました。原因はいくつかあるのですが、
そのひとつに、作業をすることが目的になっていたのではないか?
ということがあります。
弊社は、お客様の仕事の環境を良くしたり、お客様に気持ちよく過ごしていただく
という目的の為に、お掃除や設備管理、警備などのサービスを提供するのですが
いつの間にか、作業をこなすことが目的になってしまっていました。
作業は目的を達成するための方法であり、気持ちの良い挨拶も方法であり
良いマナーも方法だと思っております。
ですから、作業を含めたいくつもの方法がきちんとこなせて初めて目的が
達成するんだと思っています。
そんなことを昼礼で話をし、皆良く理解してくれました。
今後、他の事業所にも話をしに行こうと思います。
ちなみに今日は残らんデーでしたので、これで失礼いたします。
2011年08月29日社長ブログ
床の剥離作業
皆さん、こんにちわ。
先週の土曜日に、床の剥離洗浄をいたしました。
土曜日のブログでも書きましたが、土曜日の昼間は普通に
仕事して、息子の幼稚園の夏祭りに行き、そのあと、地元の
体育振興会の学区民運動会の準備会議に出席し、夜勤で
床の剥離洗浄をいたしました。
先週は、晩もいろいろと用事があり、まあまあ寝不足でした。
しかし、作業はしっかりこなしてきましたよ。
「心をこめて」剥離作業を行いました。
作業前の床です。ものすごくやりがいを感じるいい床です。
すいません、カメラの日付がずれていますが、8月27日に作業しています。
作業後、とてもすっきりしました。
きれいになると気持ちが良いです。
ちなみに、作業は日曜日の朝7:30に終わり、そのあといつものごとく
皆で牛丼を食べて帰宅しました。
そして、いつものごとく、11:00頃に暇を持て余している子どもに
叩き起こされ、約束していたプールに行きました。
さすがに、日曜日の夜は8時半には子どもと一緒に寝ました。
今日の朝礼で「疲れを取るには睡眠が一番。つかれてきたなと思ったら、
早く寝ましょう。」と皆に言いました。普段皆さんは何時間位寝ていますか?
私は普段はだいたい6時間半から7時間です。最近は、用がなくても6時過ぎ
には目覚めてしまいます。しかしこの朝の静かな時間がなによりゆっくりできるのです。
まだまだ暑い日が続きますが、良く睡眠をとり、熱い気持ちで頑張りましょう。
2011年08月27日社長ブログ
心を込める。
皆さん、こんにちわ。
今週の木曜日に久しぶりに定期班の作業に1日出ました。
もちろんスポットの作業や、立会はたまにいくのですが、1日べったり
定期班の作業に出たのは、本当に久しぶりでした。
その現場は新築の洗い工事から現在に至るまで約10年くらいお世話になって
いて、定期作業をしていたときは毎月行っていました。
現場を離れてから、かれこれ4~5年ぶりでしょうか。
アントニオと2人で行ったのですが、作業手順は大きくは変わってませんが
細かいところは、アントニオに聞いて、「今はそうしてんのや」ということが
多かったです。皆、いろいろ工夫をして、改善をしてくれています。
アントニオもすっかり作業や段取りを覚え、しっかりとやってくれています。
私も「心をこめて」掃除をしました。
心をこめて掃除をすると、いろいろ気づくことがあります。
先日の作業は、基本的には床の掃除だったのですが、例えば消火器の下を
掃く為に動かすのですが、その際に消火器本体や受け皿の埃をはらったり、
コンセントの埃をはらったりということを自然とするようになります。
そのような小さな積み重ねが、「お掃除」にはとても重要だと思っております。
もちろん、日々いろいろな事に「心をこめる」事もとても大切ですよね。
私は、毎朝会社の前を掃除するときに、すれ違う全ての方に気持ちの良い
挨拶をすることを心掛けております。
先日もちょうど近くのマンションの前を掃除していると、
初めて会ったおじさんから
「このマンションの人か」と聞かれ、
「いいえ、近所の会社の者です」と返事をすると
「ごくろうさんやなあ、ボランティアでやってるのか」と言われました。
私自身、朝の掃除をボランティアと思った事はないのですが、
なるほど、これもボランティアかな、と思いました。
そう考えると、ボランティアというものは、ごく身近に存在するもの
なんだなと思いました。
1日べったりは久しぶりと書きましたが、今日はこの後、皆と一緒に夜勤作業
に行きます。残念ながら、今日は夕方、息子の幼稚園の夏祭りに行き、そのあと
地元の学区民運動会の準備会議があり、仮眠が取れるか心配です。
何はともあれ、本日の夜勤も「心をこめて」作業したいと思います。
2011年08月26日社長ブログ
グリーンカーテン
皆さん、こんにちわ。
先日、7月の電気使用量が昨年7月と比べて33%削減できたこと
はこのブログで紹介したのですが、今年はグリーンカーテンも
昨年よりよくできました。
見比べてください。左が今年で、右が昨年です。
これだけおい茂ると、かなり太陽光を遮断してくれます。
葡萄もようやく紫色になってきました。収穫が待ちどうしいです。
今、19:00なのですが、雷がごろごろ、夏の終わりを告げている感じです。
とはいえ、まだまだ暑い日が続きますが、熱い気持ちで頑張りましょう。
2011年08月25日社長ブログ
もう秋でしょうか?
皆さん、こんにちわ。
先日、京都市内を回っていたのですが、
もう秋でしょうか?トンボが飛んでいました。
川で遊ぶ子供も、夏の太陽真っ盛りの天気では
なかったのですが、楽しそうに遊んでいました。
この風景も、京都の好きな風景です。
京都は風情があっていいですね。
2011年08月22日社長ブログ
再会
皆さん、こんにちわ。
先日の土曜日の話になるのですが、6月末に訪れた
宮城県亘理郡亘理町の「みやぎのあられ」の石田さん
が大阪で24時間テレビのイベント
「つながろう!日本 宮城・岩手・福島 んめぇモンまつり」
に出展されるということで、のぞきに行ってきました。
残念ながら、私が顔を出したときは、ブースにはおられなくて
いくつかあられを購入させていただき、お店の方としゃべって
そろそろ帰ろうかなと思ったとき、戻ってこられました。
思わず二人ともが「お~!!」と言って、握手をしました。
思えば、講演会でお取り寄せをさせていただき、6月に1回
お会いしただけなのですが、とても懐かしく思いました。
お店の前で長話をすると、商売の邪魔になるような気がして
近況を少しだけ聞いて、その場を後にしました。
その短い時間でしたが、同級生でご家族が亡くなられた
仙台イチゴ農家の方の話や、一緒に出店されている方の工場が
津波で流された話などを聞くことができました。
まだまだ、復興には程遠い現状を聞くと、世の中(特に関西)
の流れと、被災地の流れは全く違うのだなと、あらためて
思います。現地の方の話を聞くことはとても重要ですし、
また、伝えるのも重要だと思います。
できることは小さいことですが、
「できることをできるだけ長く」していこうと思います。
支えよう日本 がんばろう日本
2011年08月20日社長ブログ
インターロッキング洗浄
皆さん、こんにちわ。
先日、インターロッキングの洗浄をさせていただきましたので
その写真をのせたいと思います。
インターロッキングも洗浄すると結構きれいになります。
今回はガソリンの高圧洗浄を行いました。
インターロッキングはポリッシャーではなかなかきれいに
ならないことがあるのですが、高圧洗浄ですときれいになります。
しかし、注意事項があります。それは、インターロッキングがしっかり
詰まっているかです。
なぜなら、隙間があると、目地に入っている砂が高圧洗浄により
飛んで、インターロッキングがグラグラになることがあるからです。
こんな感じで仕上がりました。
作業前は全体的に黒く汚れています。作業後は明るくなりました。
左側が洗浄後で右側が洗浄前です。
高圧洗浄は、マンションのエンボスシートや、御影石などのバーナー仕上(ざらざらした仕上)
などでは非常に有効です。
今は、テレビショッピングやホームセンターでも家庭用が販売されておりますが、
広い範囲となると、電源の確保やホースが短かったりと、なかなかうまく使えないことも
あるのではないでしょうか?
是非、豪邸の塀の洗浄や外壁が気になっておられる方はお声掛けください。
見積もり無料、全力で洗います。
お気軽にご相談ください!
現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。