ワタナベ美装ロゴ

社長ブログ

2011年08月19日社長ブログ

驚異の節電

皆さん、こんにちわ。

節電、どうですか?7月5日のブログでも書きましたが
エアコンを入れる基準を私の独断で決めたのですが、
何と、驚異の節電効果をあげております。

7月中の電気使用量の結果が8月に出たのですが、
昨年と比較して、33.8%減という、関西電力もビックリ
の数字を叩き出しました。

では、何を工夫したかと申しますと、やはり1番はエアコンです。
事務所内に天井埋め込み型が2台、壁掛けが1台あるのですが
今夏は1台しか動かしていません。また、朝も30度越えなければ
エアコンを入れてないので、それが大きいと思います。

次に照明です。照明も40Wの照明が16本と丸型蛍光灯の照明器具が
2台あるのですが、昼間は丸型の方しか使用しておりません。

そのほかにも、テレビのコンセントも見ていないときは抜いてます。
本当に小さい努力なのですが、金額にして1ヶ月6,000円削減できました。

小さい事務所なので、スケールメリットはないのですが、実際に数字を
みると、嬉しくなります。

19:00の事務所です。奥の方だけ蛍光灯とエアコンをつけています。

次回8月分の使用量と金額が楽しみです。次は35%削減を目指します。
塵も積もらなければ山にはなりません。
どんどん塵を積もらせようと思います。

2011年08月17日社長ブログ

元気が一番!!

皆さん、こんにちわ。

昨日から出勤していたのですが、昨日は残らんデーのため
ブログか書けませんでした。

休み前にも書いた通り、お盆の間、徳島県牟岐町に母方のおばあちゃん
の白寿のお祝いに行っていました。
そこで感じたこと、「元気が一番」ということです。
99歳のおばあちゃんは、息子と2人暮らしなのです。
と言っても、75歳で私のおじさんなのですが
そのおじさんの奥さんは先に亡くなられ、その子どもも家を出ていますので
おばあちゃんと2人暮らしです。で、食事はおばあちゃんが作ります。
何歳になっても、子どもは子どもなのでしょう。とてもかっこいいです。

で、おばあちゃんの子どもが6名、孫が11名、曾孫が8名で総勢25名が
集まりました。全員ではなかったのですが、久々にこれだけ集まりました。
いろいろ催し物をして、おばあちゃんもカラオケを歌い、とても楽しい時間
を過ごすことが出来ました。
少しだけ写真をのせます。

孫による「マルマル、モリモリ」です。皆で踊っています。そしておばあちゃんのカラオケです。
 

海に行き、スイカ割りをし、花火をして、「家族・絆」の大切さを改めて感じました。
また、最終日には、轟の滝といいまして、いくつもの滝がある名所に行き、
そこで、イグアナ石を見つけましたので、これもアップします。
イグアナ石とは私が勝手に命名したので、現地では特に注目されておりません。
こんな石です。

どうですか、この堂々とした感じ。まさしくイグアナの顔ですよね。

皆さん、お盆はいかがお過ごしでしたか?弊社でも休みなしで
働いてくれていたスタッフもおります。皆さんに感謝です。

すいません、仕事と全く関係ない内容で。
まだまだ暑い日が続きますが、暑い気持ちで頑張りましょう。

 

2011年08月12日社長ブログ

お盆休みをいただきます。

皆さん、こんにちわ。

明日から、15日までお盆休みをいただきます。

この会社に入って15年、初めてお盆に休みます。

もちろん、休みなしの事業所もありますし、定期班も

休みなしです。

こうやって、お盆に休みを取れるのも、皆ががんばってくれている

からだと、感謝しております。

で、今回なぜどこに行ってもいっぱいな、お盆に休みをいただくか

と申しますと、私のおばあちゃんがなんと、99歳で白寿のお祝いを

親戚一同集まって盛大に行うからです。徳島の牟岐町という、

本当に、本当に田舎の漁師町です。

過去に、南海地震の際に津波が来て、私の母親をおぶって

逃げてくれたおばあちゃん。3.11のときもやはり高台に逃げていました。

孫、曾孫もたくさん集まります。まだまだ元気なので、玄孫が出来るまで

長生きしてほしいです。曾孫の最年長が10歳なので、早くてあと10年

位ですかね。

16日まで、ブログも休ませていただきます。

感謝

2011年08月11日社長ブログ

一生懸命!!

皆さん、こんにちわ。

今週の火曜日、9日ですが、枚方に「肝高の阿麻和利」という
沖縄の中高生が出演している舞台を、見に行きました。
詳しくは「肝高の阿麻和利公式サイト」をご覧ください。
皆さん、基礎知識が入ったところで、感想を述べさせていただきます。

まず、エネルギーがすごいです。本当に中高生が演じているのか
と思うほどの完成度です。舞台の上だけでなく、客席の間の通路
でも踊るのですが、それも素晴らしいのです。
また、?休憩時間中に私が廊下で携帯でしゃべっていると、先頭の子が、
?に人差し指をあてて、皆に静かにという合図をしました。舞台だけ?素晴
らしいというのでは、これだけ感動を与えることはできないと?思いますが、
こういうところまで、しっかりした振る舞いができる?から、多くの感動を与え
ることが出来るんだなと、またしても日頃?の自分に反省です。
社員が輝ける舞台を演出できるようにがんばら?ねばとあらためて思いました。

 

また、いろいろな事に目を配り、心を配り、本当にお客様のために何をしなければ
ならないのか、もう一度検証したいと思います。

2011年08月09日社長ブログ

花火と大理石

皆さん、こんにちわ。

先週土曜日は高槻まつり、日曜日は地元の夏まつりと続いて、
昨日、月曜日は「びわ湖大花火大会」です。

行かれた方もおられるかもしれませんが、私のお勧めは
花火打ち上げ台が肉眼で見れる、大津市民センターからびわ湖ホール手前
位の、琵琶湖岸です。もちろん、凄まじいほどの場所取りが毎年繰り広げ
られております。しかし、場所さえ取れば、まあまあゆっくりと見れますし、
なんせ、ものすごい迫力なのです。
ただし、場所を取っておいても、明るいうち、やはり18時くらいには
行くことをお勧めします。暗くなると、まず探すのは不可能ですし、
あまりの人の多さに、中まで入れなくなります。

明るいうちはどこにいるかわかりますが、暗くなると途端にわからなくなります。
 
花火、最高でした。
 

そして本日は朝からきむちゃんと大理石の研磨作業に行きました。
と言っても、いつものごとく、私は最初少し見て、写真を数枚。
写真はあくまでブログ用で、報告用はきむちゃんがしっかり撮ります。
では、私は何をしに行くのか?そうです、ブログのネタ探しのために
日夜、祭に行き、花火に行き、そして“たまに”現場に行くのです。
いやいや、そんなことはありません。常に現場を見ております。
では早速、大理石研磨作業の風景を。

きむちゃんの手の先には、ハンディサンダー。
このサンダーにダイヤモンドパッドをつけて磨いていきます。
こちらは、ステンレスの目地が入っていますので、手作業で行い
ました。500→1000→2000→ツヤとパッドを変えて研磨します。

左が研磨終了後の石に移り込んだ照明です。
右はまだ研磨しておりませんので、照明がぼやけているのが
わかるでしょうか?

もう一枚せっかくなんで写真をアップします。こちら、現場から歩いて
駅に向かっていたのですが、蛤御門から大門字が見えてとても
京都らしかったので、撮影しました。
わかりますか?門のなか、右上隅に微妙に大が見えています。

今日は37度まで上がるそうです。
暑い夏を、熱い気持ちで乗り越えましょう。

 

2011年08月08日社長ブログ

久しぶりに。

皆さん、こんにちわ。

先週の木曜日以来の更新となりました。ブログを毎日続けるのは本当に
大変だなと痛感しております。と言っても、私は毎日は続けておりませんが・・・
ブログを書こうと思うと、その日の出来事や感じたことなどを思い返し、
どのように書くか考える時間が必要となります。その時間が取れるかで
書けるかどうかが決まる。と言っても過言ではありません。(私の場合ですが)

で、いつも退社前に書くことが多いのですが、その時間帯に予定が入っている
と、もう書くことが出来なくなります。
ちなみに、金曜日は、自家用車の車検が終わり、代車を7時頃までに返さなけ
ばなりませんでした。それで時間が取れずできませんでした。

土曜日は、午前中、京都の大きなお寺さんの、お庭の清掃の打ち合わせ
に行き、昼から、地元の夏祭りの準備に行き、夕方は家内の実家がある
高槻まつりに行ったので、書けませんでした。

すいません、どちらの日も、いたってプライベートでした。
しかし、プライベートが充実しないと、良いブログも書けないはずです。
と、開き直り、昨日8月7日に行われた、私の地元、
「大津市中央学区夏祭り」の風景を少しだけ紹介します。

こちらはオープニングセレモニーで小学生の金管バンドの演奏です。
そのほかに、プロのジャズバンドの演奏あり、模擬店あり、すごく
盛り上がっています。私は、お楽しみ抽選券のはずれを渡すという
地味な仕事を担当していました。

スーパーボウルすくいや、輪投げなど小さい子どもが遊べるもの
もたくさん用意されています。

夜の8時半ごろに、江州音頭が終了し、お祭りが終了しました。
お祭りは終了し、皆さん笑顔で帰って行くのですが、我々の仕事は
これからが本番です。そうです、後片付けです。
幼稚園、小学校のPTAの方々、消防団はじめ各種団体の方々、
そして私が入っています、体育振興会、それから、龍谷大学の
学生さんもいつも手伝いに来てくれてます。
皆でどんどん片付けます。テントをたたみ、焼きそばなどのコンロや
鉄板を片付けます。大人数でやればすぐ終了します。

本日は、びわ湖大花火大会です。しばらく、仕事を離れたブログが
続きそうです。夏休みということで、ご了解ください。
「普段から仕事のブログ、少ないやん!!」と突っ込まれそうですが・・・

皆さん、暑い夏を熱い気持ちで、満喫しましょう。

 

2011年08月04日社長ブログ

夢をもて

皆さん、こんにちわ。

今日のタイトル「夢を持て」。
先日このブログで紹介しました、大久保寛司さんが
本に書かれていたのですが、大久保さんが小学校の
先生に講演した時に、「夢をもて」と子どもに言うのではなく
「夢を持てるようになる」話をして下さい。と言うそうです。

本当にそうだなと思います。夢を持てと言って持てるようなら
皆持ってますよね。なでしこジャパンの活躍を見て、将来
なでしこジャパンに入りたいと思った子どもも大勢いるのでは
ないでしょうか。

また、こんなことも書いていました。
「もっと笑え」と言われて笑えないのと同じだと。
笑えと言われると笑えるかってなりますよね。
夢を持てって言われて持てるかってなりますよね。

夢を持てるような話や行動、また笑えるような環境を
作れるようにならなければと反省しております。

 

2011年08月03日社長ブログ

本日も残らんデー

皆さん、こんにちわ。

本日、残らんデーです。
本来なら、早く帰って、家族とごはんが食べれて
子どもとお風呂に入ってと、とても楽しいはずなのですが
残らんデーは、とても苦しいのです。
時間が限られている事がです。

今日は昼から滋賀ビルメンテナンス協会で1日講習があり
私は「顧客満足」を担当いたしました。
これは非常に苦しいお題です。弊社がお客様満足が出来ていれば
お話しできるのですが、実際には、弊社の取り組みなどを紹介しながら
したのですが、冒頭に「反面教師」として聞いてください。と言って
始めさせていただきました。

で、そんなこんなで、ばたばたしながら帰ってきて、残らんデーですので
何もすることが出来ず、帰らねばなりません。
しかし、日頃から時間はあると思いながら仕事をしているから
こんなことになるのだと、思っております。

今日はあきらめて、いやいや、ふんぎりをつけて帰ろうと思います。
それでは、明日またがんばりましょう。

 

2011年08月01日社長ブログ

挨拶

皆さん、こんにちわ。

挨拶できてますか?
すいません、できてますよね。
私は?と言うと、できてないんです。
何がかといいますと、毎朝事務所の前の通りを
掃除しているのですが、もちろんご近所の方は
顔見知りですのでしますが、出勤されるいろんな方が
通ります。その出勤されている方全てに挨拶できているか
といいますと、すべてではないのです。
少しずつ増えてはいるのですが、タイミングを逃すと
しづらくなるってありますよね。
見知らぬ人に挨拶をするって結構勇気がいるなと感じています。
例えば、山登りでは挨拶できますし、先日行ったボランティアでは
挨拶できます。同じ環境だとできるのに、朝は少し勇気がいります。
それでも、少しずつでもやり続けようと思っています。

また、目と目をみて挨拶するって大切ですね。
弊社の8月の目標です。

これは、非常に大切だと再認識いたしました。
目と目を合わすだけで、笑顔になります。
これはお勧めです。

明日の朝も目と目を合わせて、挨拶しようと思います。

 

2011年07月30日社長ブログ

ゴンドラとブランコ

皆さん、こんにちわ。

今日も、暑い1日でしたね。
今日はタイトルにもあるように「ゴンドラとブランコ」作業です。
ガラスは日差しの反射がきついので、とても暑いです。
と言っても、皆さんお察しの通り、私は下から撮影してますので
作業はしておりません。

ゴンドラにはきむちゃんが乗っています。楽しそうです。

今日の下での誘導員は、さこちゃんがしてくれています。
これはこれで、暑いので大変ですがとても重要な仕事です。

私が行った途端、空がどんどん暗くなり、ものすごい雨が
降りました。今日の雨は、先日の大雨ほどは長く降らなかったので
良かったですが、最近の雨は、注意が必要ですね。
幸い、作業をしていた二人もちょうど降りてきたところだったので
雨にあたらずにすんだので良かったです。

高所作業は、安全が第一です。これからも安全に作業いたします。

ご安全に。

 

アーカイブ

お気軽にご相談ください!

現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。