社長ブログ
2011年07月14日社長ブログ
宵宮ですね。
皆さん、こんにちわ。
今日から祇園祭の宵山ですね。四条周辺はえらいことになっていました。
皆さんお出かけになりますか?私は昼間に鉾を見るので、ここ何年も
夜は出かけてないですね。
今年は梅雨明けが早かったので、久しぶりに雨のない宵山じゃないでしょうか?
今日も車で移動していても、熱中症になるんじゃないかというくらい
暑かったですね。
あまりに暑いので一枚写真を撮りました。
祇園祭も盛り上がり、日本の経済も盛り上がるように、暑いですが
熱くがんばりましょう。
2011年07月13日社長ブログ
セミナー
皆さん、こんにちわ。
昨日の話ですが、いつも大変お世話になっている、
ビジネスインテリジェン
セミナーに参加してきました
とのコラボで、大変有意義なセミ
中高年の経験豊富な方を中小企業に番頭
ビジネスをされています。ザ・メディアジョ
定着させるビジネスです。若者と中高年の違
共通している事は、企業を、そしてそこで働く人
ということでした。もちろん私たちもお客様の幸せ
とその家族の幸せ、地域への貢献などあらためて
2011年07月11日社長ブログ
グリーンカーテン
皆さん、こんにちわ。
大変暑い日が続きますね。土曜日は京都市内の道路の気温表示が
38度になっていました。体温以上です。これは気をつけなければなりません。
弊社でも様々なグリーンカーテンをしています。
まずは王道の朝顔、それからきゅうり、ゴーヤ、そして本日から仲間入り
したのが葡萄です。種類はキャンベルスアーリーといいます。
たっぷりと水をあげなければならないそうです。
うまく育てられれば、最終的には食べられるそうです。
子どものころに、家で葡萄を育てたいと思ったのは私だけではないはず。
とても楽しみです。もってきていただいた時点で、実は結構ついていますので
後は、水をしっかりやり、紫になるのを待つのみです。
きゅうりの収穫が一通り終わったので、次はゴーヤと葡萄です。
節電+食べられるなんてなんていいことでしょう。
葡萄収穫の暁にはブログでアップします。
暑い夏に負けない、熱い気持ちで頑張りましょう。
2011年07月09日社長ブログ
猛暑
皆さん、こんにちわ。
今年は梅雨があっという間に明けて、いきなり猛暑がやってきましたね。
梅雨の間はむしむしした日が続いていて、梅雨が明けてもこの蒸し暑さは
納まらないですね。これからは特に熱中症に気をつけなければならないですね。
弊社でも毎年、6月の社内報で熱中症対策をスタッフの皆さんにお知らせしています。
昨年は仕事中に熱中症になった方はいなかったのですが、今年は節電も言われてい
ますので、そのあたりが影響が出ないか心配です。
弊社でも塩飴を配ったり、首に巻くものを推奨したりしていますが
今年はさらに要注意のような気がします。
もちろん自己管理を徹底していただかなければならないのですが、
日頃から、注意喚起はしっかりしていかなければならないですね。
暑い夏に負けないくらいの熱い気持ちで乗り越えましょう。
2011年07月08日社長ブログ
TSミーティング
皆さん、こんにちわ。
7月7日、昨日のことですが、17:00から弊社会議室で
第47回TSミーティングを行いました。
TSとはトップスターの略で、「スタッフ全員がトップスターになる」という
思いのもと、月1回各事業所の責任者と定期班、本社スタッフでミーティング
を行っております。
今回は、私渡邉のボランティア報告会をいたしました。このブログでも報告は
しましたが、ブログでは伝えきれない事や、写真などを紹介しました。
また、松島や仙台での観光の状況なども報告いたしました。
こんな感じです。この写真は前回のブログ報告ではのせなかったのですが
気仙沼の港から少し入ったところに、大漁旗が掲げられ、
3.11GROUND ZERO 「風の広場」というガラスの看板がありました。
とても印象に残る広場でした。
地図で場所を説明しながら話を進めます。
皆真剣に聞いてくれています。
これは南気仙沼駅の震災前の写真です。
震災後の南気仙沼駅の写真です。
こんな感じで、3ヶ月以上経って被災地はどうなっているのか?
ボランティで何をして、何を感じたのかを報告しました。
「最近では、こういう街中の映像はTVなどでは放映される機会が少なく
なったので、もう少しきれいになっているんじゃないかと思っていた」
という感想を述べたスタッフもいました。
今一度、仕事に対して、日々の生活に対してきちんと向きあう、
そんな機会になればいいなと思います。
3階を改修して初の会議だったのですが、使い勝手が非常によくなり
今後は、しっかりと実のある会議をしていきたいと思います。
2011年07月05日社長ブログ
節電+景気
皆さん、こんにちわ。
今年は、節電が叫ばれていますので、扇風機が
品薄のようです。
弊社でもエアコンを入れる基準を私の独断で決めました。
室内の温度計が30度を超えたら28度の設定でエアコンを入れてもいい
といたしました。
で、節電+景気ですが、エアコンと扇風機を併用するというのも節電効果が
あると言われていますので、早速併用してみました。
その扇風機とは、「ダイソン」です。せっかくならと言うことでダイソンにいたしました。
なかなかいいです。羽がないので、まず静かです。結構風もいい感じです。
節電をしながら、景気も上げて行きたいものですね。
明日は東京に出張します。東京は節電で暗いと言われていますが、
この目で確かめてきます。
照明は暗くても、気持ちは明るく行きましょう。
2011年07月04日社長ブログ
運がいい話。
皆さん、こんにちわ。
運のいい話をいたします。
先週の土曜日ですが、いつもの通り朝に会社の前を掃除していた
ときのことです。箒をもつ手にぽとっと「雨か」と思ったのですが
あたりは、そんな感じではなく、ふと見ると、そうです、皆さんの
想像の通り、鳥のフンがついていました。
証拠写真です。
何かいいことがあると思っていたのですが、そうでもなかったです。
今週、何かいいことがあるはずです。
すいません、こんな話で・・・
2011年07月02日社長ブログ
ロッカーを吊り上げました。
皆さん、こんにちわ。
弊社の3階をプチ改造いたしました。
結構大きなクローゼットがあったのですが、それを取っ払って
会議室にいたしました。今までは2階の事務所で会議をしていたのですが
プロジェクターを使う時に、まあまあ至近距離でやっておりました。
これからは、ゆっくりと離れて見れそうです。
で、クローゼットを取っ払いましたので、何を隠そう、私のスーツの
行き場がなくなってしまいました。そこで、3階にロッカーを置こうとしたのですが
エレベーターでは上がらず、階段で上げるか思案していたのですが、
弊社にはユニック車があるので、それを使わない手はないだろうと、
まこっちゃんとアントニオと私の3人で上げることにしました。
こんな感じです。スタンバイするアントニオ。
慎重に上げて行きます。
看板の上のベランダまで上げます。
操作はまこっちゃんがしております。
あともう少し。
ここからは、引き上げるのに私も参加しましたので、写真はここまでです。
ばっちり置くことが出来ました。
これで、私の服の行き場所が決まって一安心です。
2011年06月30日社長ブログ
第1回トイレットペーパー会議
皆さん、こんにちわ。
本日は第1回トイレットペーパー会議を弊社の事務所で開催いたしました。
と言いますのも、先日このブログでトイレットペーパーのことを書いたところ
株式会社キョーエの市原さんからお電話をいただき、弊社にさまざまな
サンプルをもってこられました。トイレットペーパーと言いましても
長さ、紙質、色合い、値段とそれぞれ特徴があり、お手製のサンプル台帳
で見本を触りながら確かめさせていただきました。
テーブルにトイレットペーパーを広げて、あーでもないこーでもないと言っている
のが面白かったので、写真を撮ってみました。こんな感じです。
大切なくつろぎ空間、トイレのペーパーにもこだわっていきます。
2011年06月29日社長ブログ
少しボランティア報告
皆さん、こんにちわ。
昨日、ボランティアに行ったことは書いたのですが、最終日に
みやぎのあられさんによってきました。みやぎのあられさんは
5/18に講演会をさせていただいたときに、
「宮城県復興被災地支援チャリティーBOX」を取り寄せさせて
いただいたのですが、せっかく東北に行きましたので、最終日
仙台駅から電車に乗り行ってまいりました。
みやぎのあられさんは仙台から電車で南に35分ほど行った
所にあるのですが、お店自体は津波の被害はなかったそうですが
海岸線はやはり甚大な被害がありました。
電車も亘理町駅が終点になっており、そこからは不通となっております。
本来なら福島県も抜けて東京までつながっている路線だそうですが
現在は亘理町から代行バスとなっていました。これより向こうは
線路に草が生えていました。
みやぎのあられさんです。老舗のあられ屋さんで地元でも有名店でした。
こちらの2代目、石田亮平さんとは、5月に電話でやり取りもいたしましたが、
今回お会いすることが出来ました。お母さんともお話させていただきました。
やはり、地震後は停電で情報源はラジオしかなく、入りが悪くてもずっと聞いて
いた、とおっしゃっていました。
松島ののりを使用したあられ、三陸のほやを使用したあられ、
また、大豆は復興豆として販売されていましたので、お土産
として購入してきました。復興豆は弊社に来られる方に、「祈りを
こめて食べてください」とおすそ分けしています。
また、みやぎのあられさんのすぐ横に亘理町ほのぼの園という受産施設があるのですが
そちらも震災後仕事が減っていて大変だそうです。そこで作成したタオルに刺繍をした
ものをいただきました。
最後に、「負けないぞう」を紹介します。遠野まごころネットから5匹の
負けないぞうを連れて帰ってきました。
そのうちの1匹を息子は気に入ったようです。これは被災
込めて縫ってくださったものです。まごころネ
おられます。1体400円で作り手
作るボランティア活動
もよろこん
弊社にも飾っています。赤いステッカーは、陸前高田の一本松が書いてあり
「がんばっぺし」です。
これからも東日本の復興を見て行きたいと思っています。
最後に、石田さんのお母さんから、
「次は観光で是非お越しください」とおっしゃっていただきました。
被災地が復興するのはこれから何年先になるか私にはわかりませんが
ずっと応援していきたいと思います。
そのためには、仕事を一生懸命し、会社を良くし、家族を大切にし
できることをしていけるように、日々努力したいと思います。
5日ほどしか滞在できなかったのですが、少しでもお伝えできればと思い
書かせていただきました。
「がんばぺっし」です。
お気軽にご相談ください!
現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。