スタッフブログ
2018年02月03日スタッフブログ
嬉しい日(^^)v
お疲れ様です。
前田ちゃんです。
毎日寒いです。
私は、朝外周をしています。
6時25分から始めます。
まだ外は真っ暗です。
でも、6時40分頃には、少しずつ明るくなってきます。
お空がキレイでしたので写真をカシャと撮ってみた。
そして、この1枚の写真を撮った日、嬉しいことがありました。
ずっと前から朝の散歩をされている女性の方がおられます。
毎日、毎日お会いします。
なので、私は笑声で挨拶をします。
でも、挨拶は返してくれはりません。
何年も何年も挨拶をします。
でも、やっぱり挨拶は返して頂けません。
挨拶を返して頂けなくても、そんなことはしょっちゅうなので、別に平気です。
別の方ですが、挨拶をして舌打ちをされた事もあるので、心も強くなってますもの。
で、前置きが長くなってしまいましたが、火曜日にいつものように外周をしておりました。
文チリのゴミがいっぱいになったので、ゴミ袋に入れていると、女性の声で
「おはようございます。」と声が聞こえてきました。
慌てて私も挨拶をしようと思ったその時、その!その!その女性の方ではございませんか!
あっ!と一瞬思いましたが、3年分の笑声で挨拶を返しました。
そのあと、なんかめちゃくちゃ嬉しくって、外周は高速レレレ掃きで終わりました。
挨拶ってやっぱりいいですね~~~(^^♪
2月1日 ビルメン ドリプラ 社内支援会が行われました。
発表するのは前田ちゃんと決まりましたので、みんなの力をいっぱい借りて
本気で心のこもった発表をしようと思います。
この日も、みんながいっぱい支えてくれました。
自分の夢なのに発表するとなると不安でした。
でも、今日はプロジェクト名がみんなのお陰で決定!!!
すごくホットしました。
一生懸命一緒に考えてくれる仲間が いることに心から感謝です。
後、会議の終わりにはみんなが私にメンタシートを書いてくれました。
メンタシートには、ドリプラに向けての応援の言葉や
支援する側の心強い言葉が書かれています。
ふみごろうから読んでくれたのですが、実はみんなが書いてくれている時から
泣きそうでした。だって、みんな一生懸命書いてくれているんですよ。
そして、ふみごろうが読んでくれてすぐに涙がぽろぽろです。
みんなありがとう。嬉しいです。頼りにしてます。そして大好きです。
6月までよろしくお願いしますね。
それでは皆さん
笑声でHAPPY!!
2018年01月27日スタッフブログ
女子会
こんにちは。
木村 玲子です。
今週は全国的に大寒波で寒かったですね!
京都市内も寒かったですが、他の地域では大雪のニュースが
たくさん流れていて大変だっただろうなぁと思います。
みなさん大丈夫でしたか?
話は変わり、
先日、久しぶりの女子会?でした。
急遽、女子会をする事になったので前田ちゃんは残念ながら
来れなかったのですが・・・(また、いこうね!)
ある現場のスタッフさんが手術をされ復帰祝いの女子会でした。
去年はたくさん辛い思いをし、たくさん涙を流してましたが、
「今年は、泣かない」と満面の笑顔でした。
本当に本当に良かった。
その時の写真です。
課長の笑顔最高です!
料理を食べつくした後の写真になってしまいましたが、
美味しくいただきました。
食事の後は、課長・ふみごろうさんとカラオケ~!
楽しいHAPPYな1日でした。
では、
笑声でHAPPY!
2018年01月19日スタッフブログ
ふみごろうとお正月
みなさんあけましておめでとうございます(^O^)
今年もよろしくお願いいたします<(_ _)>
12月のお話になりますが、ふみごろうはスウィーツ祭りでした(*^_^*)
ということで~~、まず1番手!
ハワイアンカフェのフルーツパンケーキ。
ボリュームたっぷり、とっても美味しかったです(●^o^●)
大阪のお店ですが、すみません残念ながら名前は忘れました(-“-)
気を取り直して、2番手!
京都駅近くのfleurフルールと言うお店。
ふわっふわのメレンゲパンケーキ。
ほっぺがおちそうです(^^♪
注文してから焼かれるので、25分ほどかかりますが、待つ価値ありです!
最後、3番手は、クリスマスに食べた、648471のLOVE HEART!!
むしやしないと読みます。京都一乗寺にある、豆乳パティシエのお店です.
LOVE HEARTクリスマスバージョンは、イチゴのクッキーのうつわに、
イチゴのスポンジケーキがつっまた、小麦粉のケーキです♥
まあまあのお値段で最後まで悩みましたが、おもいきって注文<`~´>
予想以上の可愛さと美味しさで、今年のクリスマスにもまたリピートを決意しました♥♥♥
で、話は全く変わり、お題のお正月のお話です。
今年は、奈良の桜井にある大神神社に行って参りました。
神様がお山(三輪山)に鎮まるため、本殿は設けず、拝殿奥の三つ鳥居を通して三輪山を拝するという
原初の神祀りの様を伝える我が国最古の神社だそうです。
ふみごろうとばあちゃんは、三輪山に登り、お参りする気だったのですが、お正月期間は入山禁止でした。
登るには、1時間はかかる本格的山道らしいので、登らなくて正解だったかもですが
機会があれば、是非登ってお参りしてみたいです(^O^)
境内のなでうさぎをなでなでして帰りました。
なでるとご利益があり、手足の痛みをとってくれるそうです。
というように、年末年始も充実した(食べてばかり?)ふみごろうでした。
それではみなさん、次回まで(^^)
笑声でHAPPY!(^^)!
2018年01月12日スタッフブログ
福島 正伸先生による「変革型リーダー育成プログラム:お客様が感動する価値の創り方」
お久しぶりです。木村(尚)です。
本年もよろしくお願い申し上げます。
まず始めにお詫びいたします。
前回の私のアップいたしましたブログについて
構成(文章だけ、まっくろやん)が不評でミーティングの時
こんな感じとなりました。
本日3回目となる福島先生による
「変革型リーダー育成プログラム:第2部 実践編 お客様が感動する価値(トータル・サティスファクション)の創り方」が
東京のタートルホールにて行われ、社長と福村課長、前田係長、木村係長、高橋さんとともに参加させて頂きました。
今回は6月に予定されている夢を語るプレゼンテーション、通称ドリプラと呼ばれる、
プレゼンに向けてのプレゼンターを決めることとプレゼンの内容など、アイデアを出す作業を主に行いました。
まず、株式会社 ワタナベ美装のプレゼンターですが、我らの情熱お姉ーさん前田係長に決定いたしました。
よろしくお願いします。
決意表明の際は前田係長の緊張が伝わってきました。同時に、前田係長も人前で話すのは緊張されるんだなと
やりたくないとか嫌な顔もせず、何も言わずに快く引き受けてくださったのを見て凄いと思いました。
自分は人前で話すだけでもとても緊張します。
ましてや想いや、何かを伝えるということが下手ですしとても苦手です。
なので本当に凄いと思いました。
だから、
自分も出来る限り協力しようと思います。
本番に向けてみんなでアイディア出しなど協力バックアップしていきますので
前田係長、よろしくお願いします。
みんなで、プレゼンのタイトル出し
プレゼンに他にはない独自の「価値」
価値を作る=人を幸せにする
幸せ感をイメージさせることができれば成功
価値をつけると値段は関係なくなる
相手が値段などのことを考えることなく
感動するもの、こと
どうしたいか、どうなりたいか
を真剣に考えました。
この、
真剣に考えるということを続けること
が一番大切だと
福島先生はこれまでの研修で何度も言葉に
されてきました。
正直自分は全然出来ていませんが
それが本当に大切な事だという意識が
少しはもてるようになってきているとは思います。
最後に今回学んだことで忘れないようにしておきたいことを書き留めておきたいと思います。
・夢は一人で実現することが最も難しく、みんなで一緒に実現することが最もたやすい。
・自分が他人を支援するほど、他人から支援されるようになる
・他人は支援する対象。競争するのは昨日の自分
・自分が相手のために何ができるかを考える
・最幸の価値:夢が実現した時に人が幸せになること
・自分らしく価値と感動を与えられるようになること
・価値があるかないかはお客様が決めることで予想をはるかに超えた時、
感動となる。感動しなければ努力したことにはならない
今後に活かしていきたいと思います。
笑声でHAPPY!
会長、社長ありがとうございます。
2018年01月07日スタッフブログ
おめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
皆様。明けまして、おめでとうございます。
新年1発目のスタッフブログ担当は福村です。
本年もよろしくお願い申し上げます。
初詣は行かれましたか?
私は前地元の北区にある「今宮神社」に行ってきました。
写真はインターネットから頂戴しました。
小さい頃からよく行っていた神社なのですが、今回ネットで調べて
別名「玉の輿神社」(縁結び)と始めて知りました(*_*)
「ん?ご利益ある?」
色々な方と縁を結んでもらっているので効果はあると思いますが
確実に「玉の輿」には乗れてません(^^;)今年に期待します。
おみくじも引きましたが、その事はそっと触れずにおきましょう。
正月は良いおみくじばかりかと思ってました。
売り手さんも気を使って、悪いのは抜いておいて欲しいものです(-_-;)
お参りには今年1年の健康をしっかりお願いしてきました。絶対ご利益があると思います。
皆様も今年1年健康で元気に過ごせますよう心よりお祈り申し上げます。
最後に正月早々、一緒に飲みに行った元従業員の野口くんを載せておきます。
野口くん、いつもお世話になっております。ありがとう!(^^)!
笑声でHAPPY!
2017年12月29日スタッフブログ
よいお年を(^_-)-☆
お疲れ様です。
前田ちゃんです。
今年も終わっちゃいますね~
色々とあったような気もするけれど終わってしまえば、楽しく幸せな一年だったなと思います。。
で、28日は今年最後のGM(業務ミーティング)です。
最後は、もめもめも~めの会議でしたって報告したいところですが
「はい!」写真のようにみんなは笑顔でーーーーす。
来年もこれからもよろしくでーーーーーす。
そして・・・今年最後の写真を締めくくるは・・・・・
このお写真
「はい!」佐藤社長とうちの社長のツーショットです。
お2人の顔を見ているだけで、幸せな気分になります。
そして、全国のお父さんにこう言いたくなる写真でもあります。
「お父さん、お疲れ様でした。」と・・・
それでは皆さん、今年も一年ありがとうございました。
来年もhappyな年でありますように(^^♪
笑声でhappy!!
2017年12月23日スタッフブログ
笑声でHAPPY!大望年会
みなさん、こんにちは!木村 玲子です。
最近は朝晩がすごく寒いですね。
同じ早朝出勤の木村君が私が乗って行く車のフロントガラスが
凍りついているので水を掛けて溶かしてくれていましたが、
やがて掛けてくれた水もすぐに凍ってしまうほどの冷え込みです。
風邪をひかないよう予防もしたいと思います。
さて先日、笑声でHAPPY大望年会がありました。
テーブルごとでチームになりゲームをしました。
お題は”ドリーム清掃道具プロジェクトX”という中々カッコいい題名・・・
何かと言うと、未来の清掃道具を考えてみよう~!です。
こんな夢のような清掃道具があればいいなぁ~と思う物っを画用紙に
描いてもらいました。
審査の結果、1位は”お風呂の自動洗浄機”というもので
お風呂のいたる所から水が噴射してお風呂の掃除をしてくれというものです。
お風呂の掃除は毎日、面倒なので凄くあれば便利。
私も欲しい~!
他には、自動で外周の掃除をしてくれるロボット箒やメイドロボット等々
素晴らしいドリーム清掃道具でした。
お次は、ジャンケン大会で商品ゲットした方おめでとうございます。
超~盛り上がり楽しかったぁ。
笑声HAPPY大望年会が終わりカラオケへ。
皆で歌って踊って、大盛り上がりでした!!
ワタナベ美装のゆかいな仲間たちでした。
それでは
笑声でHAPPY!
ふみごろうとイルミネーション
みなさんこんにちは。
ふみごろうです。
最近急に寒くなりました(*_*)
で、冬といえばやっぱりイルミネーション(^O^)
見ていると、温かい幸せな気持ちになります。
今年初イルミは、京都イルミエール2017!
るり渓高原のるり渓温泉ポテポテパークで開催中。
今年度で最後らしいので、見に行きました。
メルヘンチックで可愛い感じ、とっても綺麗でした。
次に行ったのは、第23回神戸ルミナリエ!!
大御所です(*^_^*)
圧巻の美しさでした。
初日はすいてる情報で行きましたが、本当にすいてました。
多い時は、まったく前に進まないのに((+_+))
すいすい歩けました!(^^)!
次は、一昨日に行ってきた、TWINKLE JOYO2017。
去年行ってよかったので今年も見に行きました。
地元密着型、手作り感満載で、素敵です(●^o^●)
ばあちゃんと、ラブラブツーショット(*^^)v
寒い夜は、心温まるイルミで、ほっこりしてみてはいかがでしょうか。
それでは今回はこの辺でお別れです。
今年わずか、来年も、笑声でHAPPY(^_-)
2017年12月08日スタッフブログ
『変革型リーダー育成プログラム』第二回
こんにちは!
木村(尚)です。
『変革型リーダー育成プログラム』
第二回 合宿は東京で行われました。
今回は社長、福村課長、前田係長と4人で受講させていただきました。
ありがとうございました。
今回も私自身が印象に残ったこと、感動したことを ご報告させていただきます。 私を通しての報告ですので 少し間違った伝え方をしているかもしれませんが ご了承ください。
今回も福島さんの講義は楽しくて分かりやすく
すぐに先生のペースに引き込まれていきました。
実際、難しいようなことも簡単な言葉で分かりやすく
お話ししてくださるので、聞いていると本当に簡単なことのように
思えてくるのがすごいです。
難しいと捉えている時点でまだまだダメなんですが、、。
「今、皆さんは幸せと感じておられますか?」
今、幸せと感じている人は10年後も幸せと感じている人。
というお話しがありました。
どうでしょうか?
なーんとなくですが分かるような気がします。
「ありがとう」を増やす
自分自身が「ありがとう」「ありがたい」と意識することが大切で
「ありがたい」を増やすと自然と「ありがとう」が増える。
自分を成功させようとすると失敗するが
他者を成功させることを考えるチームであれば全員が成功する率が上がる。
一人きりではあまりにも何もなさすぎる。
成功するためには「やめないことを決意する勇気を持つこと、覚悟すること。」
「相手の悩みを解決してあげるためにできることは何でしょう」
悩みや問題が起きても乗り越えてもらうには
壁を壁と感じないために勇気を与えることが大切。
では、どうやって。
「何もしない」
ただ、そばにいるだけで良い。乗り越えてくれることを信じて。
信じてあげること。
これを書いていてかっこいい〜と心で突っ込んでました。
思い出しました。福島先生も「かっこいいでしょ〜」と、おっしゃってました。
「かっこいいんですよ。みなさん!」
ただ寄り添い信じてあげましょう。
「人をやる気にさせる手紙の書き方」
1、その人に感謝すること。
2、学び。
子から学ぶから親が成長できる、
親が成長するから子もまた親から学ぼうとする。
3、共感する。
なんでも良いから共通しているもの・ことを見つける。
趣味などマニアックな方がより親近感を持てる。
4、相手の長所を見つける。
5、短所は「出番」。
短所や足りないとことは「出番」→「私は○○さんのために○○できます。します。」
と考えれば良い。
6、相手を信じきる。
やる気になってもらうことを書くことが大切。
無意識でいると人間関係は悪くなる
信頼関係の強さが会社の強さ。
行き詰まったら「変わる人」であることが新しい時代を創る。
うまくいかないことを楽しむ・取り組んでいることは「成長」しているのです。
世の中のほとんどは「うまくいかないことが普通」なんです。
「たら」「れば」を言う人はできない
「たら」「れば」ではなく「から」という発想が大切。
楽になればなるほど、つまらなくなる
充実は意識しないと得られない。
人から感謝され、必要とされると「生きがい」を得る。
わからないから楽しい
わからないからやる。どうすれば出来るか考えてやっていることが
一番成長している瞬間である。
やりたいと思ってやる。
決めたのは自分自身。もし、人にゆだねたのであれば
「やらされている」と考えてはいけない。
「ピンチであろうとチャンスと捉えれば、何もかもがチャンスとなる」
『楽しい人生を創るということは、自分が前向きに決めるということ。』
前向きに頑張っている人を評価するのが上司の仕事。
信頼・尊敬できる人がいないとやる気にならない。
人は見ている。あの人のようになりたいとかやりたいとか
その人に見る物・者を変える
つまり、自分がそのような人物になる、存在になることで
やる気を引き出す。
『100%できなくてもいい。ただ、心がどちらを向いているか、
何を信じ、行動しているか。』
相手は自分を見ている
相手が自分を見ているということを相当意識しないといけない。
部下は上司の
後輩は先輩の
「人生」を見ているのです。
常に意識することを忘れないことが大切。
何気なくする、ただ何となくするをしないように意識する。
ここで余談ですが
先日、結構な期間、未使用だったスイーパーのバッテリーを交換し
エンジンがかかるか確認したところ
「ぶるん、ぶるん、ブルルーン」と、
めでたくエンジンがかかり一安心。
さて、エンジンを切ろうとしたところ
エンジンが、き・れ・な・い
と・ま・ら・な・い
いろいろ、手を変えしなをかえしましたが(これ成長中?)
いろんな人に電話しました。。。
(これ一人きりではあまりにも何もなさすぎる。を感じ中!プラス感謝中!)
社長にも電話しました。
第一声、電話ごしに
「チャーンス!!」
その答えは
もちろん「チャーンス!!」がセオリーです。分かってはいました。が
「いや、全然チャンスちゃいます。」
(言い訳:あるお客様の駐車場内すぐ隣に建物。凄まじいエンジン音が鳴り響いた上に
相当な時間が経過していた為)
・・・・・福村課長、現場に来てくださいました。
スイーパーをスイーっと前進。
スイーっと後進。
レバーをSTOPへ
「ズズッず、ズ、すー。」
止まった。止まりました!!!。
『ありがとうございます。』(感謝しまくり中。と尊敬中。)
成功するためには「やめないことを決意する勇気を持つこと、覚悟すること。実行できました。
みなさま、本当にありがとうございました。
最後に前回の最後にも書きましたが
今回も載せておきたいと思います。
●●●● 福島 正伸さんの言葉 ●●●●
褒めても、叱りつけても
どのように接したとしても
人は、それに応じた育ち方をする
子を見れば、親が分かり
部下を見れば、上司が分かり
社員を見れば、社長が分かる
人が勝手に一人で育つことはない
人は育てたように、育っている
自分の周りにいる人は、自分の鏡である
相手がそうしているのは、自分がそうしてきたから
相手が本気にならないのは、自分が本気になっていないから
起こらないとやらないのは、怒ってやらせてきたから
周りが助けてくれないのは、自分が周りを助けてこなかったから
部下が上司を信頼しないのは、上司が部下を信頼してこなかったから
収入が少ないのは、価値を与えていないから
つまり
得るものを変えるためには、まず与えるものを変えればいい
他人を変えたければ、自分を変えればいい
人を育てたければ、自分が育つ姿を見せることである。
感謝
笑声でHAPPY!
2017年12月02日スタッフブログ
高い(・・;)
こんにちは!福村です(^^)
先日、ガラス清掃でブランコ作業がありました。
まだ立って間もない、とてもキレイな建物です。
高所作業はパートナー会社の「ファーストクリーンサービス」さんにお任せします。
あまりにも高い建物なので、このビル専用ロープも用意しました。
「ファーストクリーンサービス」金久社長に聞くところ、
新しいロープは摩擦などで擦れていない為、よく滑るので怖いそうです。
こちらが金久社長。この写真は手順書用に撮ったので顔は写っていません(-o-)
高所も高所。高すぎます(・・;)
人が居るの分かります?下から見ると「高い」と思うだけですが
屋上に上がって下を見下ろすと、高すぎて「高い」と言う言葉はでません。
私は手すりにつかまって震えていただけでした(T_T)
今回、始めての作業でしたが、安全に作業を行ってもらい無事終了しました。
「ファーストさん」ありがとう!!
笑声でHAPPY!
お気軽にご相談ください!
現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。